fc2ブログ
topimage

2012-12

注染てぬぐいの色落ちについて - 2012.12.18 Tue

注染てぬぐいの特性である、”色落ち(退色)”について・・、
感じていることを書いてみようと思います。

注染てぬぐいは、染料を使っています。
顔料を生地にのせるプリントや手捺染と違い、直接生地にしみ込ませて染めています。
そのため、洗濯を重ねると色落ちが生じます。
染料は色によって、退色が目立つもの、そうでないものがあります。
濃い色は、洗濯してもあまり色味が変わりませんが、
少し薄い色は、洗濯を重ねると色味が変わってきます。
又、暖色系の色より、ブルー・グリーン等寒色系の色が退色が目立つように思います。
洗濯で同じだけ染料が流れても、色味の変化に気付きやすいかどうかの違いかと思っていますが、
私自身が染色をしていた時には、ブルー系の色は定着しにくかったという事もありました。

panoの手ぬぐいでいうと・・
濃い色、おかめの”えんじ”や文鳥の”あいいろ”は、
まずそう簡単には変化がありません。
一方、せきせいやぼたんは、洗濯による変化が解りやすいです。
文鳥の”うすべに”・おかめの”からし”の色味では、退色はあまり感じられません。

注意が必要なのは、直射日光!です。
ギラギラの太陽のもと、真夏の外干し・・
これをくりかえしますと、せきせい等薄めの色の手ぬぐいはイチコロです。
すぐに退色してしまいます。
洗濯を重ねて、生地ともに風合いが出ての退色はとっても愛おしいものですが、
日光による退色は、生地の風合いが追いつかずに少し残念です。
濃い色は日光にも強いのですが・・
洗濯の際は気をつけて下さいませ!

私は基本的に注染の退色は、良さ・面白さだと感じており、
プラス面ととらえております。
くったりして色があせた手ぬぐいが大好きなのです(∧−∧)
染色も奥が深いので、工房によっても使う染料によっても、すこしづつ状況がかわるのだと思います。
私も、もっともっと追求して、
より良いクオリティーの手ぬぐいをリリースできればと常々考えております。


我が家のpano手ぬぐいたち。
沢山使って育成中です♪




スポンサーサイト



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

さち

Author:さち
手ぬぐい/布製品の製作・販売をするPano(パーノ)の代表
http://www.p-a-n-o.com/

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

お知らせ (37)
インコ (5)
手ぬぐい (5)
製作 (13)
まいにち (4)
未分類 (5)
イベント (5)